- web6047 - (2021/09/10(金) 現在、システム調整中のため、一部の表示がおかしいかもしれません)

web6047 2021年 1月

プログラミングやRPG(作るほう)が好きな人の日記


このウェブページは毎日 夜11時にアクセスできなくなります。

朝6時半に再開されます。(世の中のネット依存対策として)

例外でアクセスができる場合があります。上のメニューの「aboutThisWebsite」を参照してください。

NO PC WEEK に代わる PC 使用制限のしくみ(β版)
No. A1.
1問
A2.
運動
B.
PC使用
開始時刻
C.
予定使用時間 時間:分
(当日限度時間 時間:分)
D.
予定終了時刻
E.
実際終了時刻
F. 実際使用時間 時間:分
(当日限度時間 時間:分)
オーバー理由
G.
判定
H. 作業内容
302 17:25 1:00(1:00) 18:25 18:30 1:05 グリフォンモデリング
301 × × 1:00 1:00(4:00) 2:00 2:09 1:09 昨年10月スクリプト
300 15:50 1:30(4:00) 17:20 17:41 1:51 昨年10月スクリプト
299 12:35 1:30(4:00) 14:05 14:29 1:54 昨年10月スクリプト
298 21:44 2:30(3:00) 24:14 24:20 2:36 昨年10月スクリプト
297 21:20 1:30(1:30) 22:50 22:51 1:31 昨年10月スクリプト
296 17:10 1:00(2:00) 18:10 18:43 1:33
プログラムより時間たつの早い?
× グリフォンモデリング
295 13:05 1:00(2:00) 14:05 14:22 1:17 昨年10月スクリプト
294 19:40 1:30(4:00) 21:10 21:18 1:38 昨年10月スクリプト
293 16:06 1:30(4:00) 17:36 17:45 1:39 昨年10月スクリプト
292 × 14:57 1:00(4:00) 15:57 16:00 1:03 映画記事
291 22:00 2:00(2:00) 24:00 0:15 2:15 昨年10月スクリプト
290 22:55 0:30(1:30) 23:25 23:28 0:33 昨年10月スクリプト
289 20:35 1:00(1:30) 21:35 21:40 1:05 昨年10月スクリプト
288 21:00 1:00(2:00) 22:00 22:36 1:36
プログラムより時間たつの早い?
× グリフォンモデリング
287 11:30 1:00(2:00) 12:30 12:33 1:03 昨年10月スクリプト
286 21:40 1:30(4:00) 23:10 1:35 3:55
やはりデバッグできないと…
× 昨年10月スクリプト
285 14:45 1:30(4:00) 16:15 16:34 1:49 昨年10月スクリプト
284 11:25 1:00(4:00) 12:25 12:37 1:12 昨年10月スクリプト
283 23:10 1:30(3:00) 0:40 0:55 1:45 昨年10月スクリプト
282 20:38 1:30(3:00) 22:08 22:24 1:46 昨年10月スクリプト
281 21:50 1:30(1:30) 23:20 23:44 1:54 昨年10月スクリプト
280 18:40 1:00(3:00) 19:40 20:12 1:32
少しうまくいかず…
× グリフォンモデリング
279 16:15 1:00(3:00) 17:15 18:25 1:10 昨年10月スクリプト
278 10:22 1:00(3:00) 11:22 11:27 1:05 昨年10月スクリプト
277 19:33 1:00(4:00) 20:33 20:35 1:02 昨年10月スクリプト
276 16:31 1:30(4:00) 18:01 18:16 1:45 昨年10月スクリプト
275 13:50 1:30(4:00) 15:20 15:24 1:34 昨年10月スクリプト
274 21:30 1:30(3:00) 23:00 1:10 3:40
デバッグなかなかできず…
× 昨年10月スクリプト
273 17:50 1:30(3:00) 19:20 19:20 1:30 昨年10月スクリプト
272 19:10 1:30(1:30) 20:40 20:55 1:45 昨年10月スクリプト
271 休止 17:55 1:30(1:30) 19:25 19:35 1:40 RPG試作
270 休止 21:40 1:30(1:30) 23:10 23:17 1:37 RPG試作

この表の意図:

多くの人はパソコンのやりすぎやネットゲームのやりすぎには困っていると思います。

参考に言うと、この表を使う前の私は 1 回の PC 使用時間がノンストップで 17 時間というときもあったし、平均で言うと毎日 9 時間はやっていたと思います。

そういう徹夜とか長時間作業をするよりも、昼間の短時間作業のほうが生産性は高いのでは? と数年前から考えてきました。

パソコンの使用時間を事前に決めてネット上に公開することで、パソコンのやりすぎを防止できるかどうかこの表を使って試しています。


記入の法則:

  • 日付は表示していません(私の生活パターンをすべて知らせるのはよくないから)。しかし、白と灰色の色分けは、同じ色の連続で同じ日を表しています。
  • 左端の「A1. 1問」、「A2. 運動」について
    この表の目的とは異なりますが、ついでとして、遊び100%の毎日を送るときでも勉強の習慣を忘れないために、たった1問で良いので解くことにします。
    正直言うと毎回遊ぶ前に必ず1問勉強するのは心が折れそうです。でも慣れさえすれば…と思います。追記:やってみると結構効果的で役立っています。
    行ったら◎、行わなかったら× を記入。
    2020年11月20日ぐらいから「A2. 運動」を追加しました。パソコンを行う前に運動することを強制するものです。腕立て伏せ10回とか腹筋10回とかです。私は体の調子が悪いので、10回程度で十分です。ホントだったら30回くらいはやりたいところです。
  • 右端の「G. 判定」について
    「D. 予定終了時刻」と「E. 実際終了時刻」を比べて、オーバーした時間によって判定を行う。
    ◎ 9分以下
    ○ 10分~19分
    △ 20分~29分
    × 30分以上 (オーバー理由を記載する)
  • 平日の 1.5h、2.0h の PC 使用の連続が負担になっているので、週のスケジュールは下記のようにする。月水で PC 使用しないことでうまいぐあいに「体力回復」されて、「生活」がうまく回り、プログラミング以外の「創作活動」(イラスト等)に時間が取れることを期待する。
    月:0h
    火:1.5h
    水:0h
    木:1.5h
    金:1.5h
    土:4hまで(休日で、翌日も休日)
    日:2hまで(休日で、翌日平日) ←早起きなおかつ(日々の買い物とかじゃなく)散歩するなら 3h やって良い
    (※2021年2月2日:週の各時間を調整しました)
  • ×、△、"記録しなかった長時間作業" が多いと思ったら、NO PC WEEK を1週間実施する。
    ×、△、"記録しなかった長時間作業" は、「ちょっと必要だ」という気持ちでそうなったと思うので、悪いことではない。
    ただそのままだとこの表の意味がないので、NO PC WEEK の実施でバランスを取る。
    NO PC WEEK のあいだにもPCを使わなくてもやりたいことはいっぱいあるので問題ないだろう。


例外事項:

  • 「E. 実際終了時刻」のあと、プログラミングの場合のみスッパリ終了しないで、今後のプログラミングの方針をテキストファイルに書くのは OK にしています。


廃止事項:

以下の事項は実施できないので廃止する。

  • 自分のホームページやプログラムを読んでいて誤字脱字を発見した際、その「修正」は訪問者にとっても管理人にとっても有益なので、「タイマーで測って10分未満。1点修正したら終了」を条件に作業してよい。また、基本的にそれを連続させないこと。


中途結果:

結構いい結果になっています。炊事や掃除、散歩、早起きなどが好ましいリズムでできるようになりました。

(2020年9月6日追記:散歩、早起きは最近あまりできていません。掃除や炊事は理想的にできています)

また、パソコン以外の趣味も進むようになりました。電子回路、ガンプラ、RPG のプログラム以外のモンスターイラストやストーリーなど RPG の肉付け部分の創作、勉強、昔好きだったペーパークラフト等々。

そしてパソコンの趣味自体も深夜遅くまで行うよりも質が高くなったように感じます。制限された短い時間の中で結果を得ようとするので、取捨選択が行われているし、時間が終了して、空いた時間ができ、それがほどよい休憩になり、今後の作業の方針を落ち着いて検討することもできます。それが質につながっているのかなと思います。

この取り組みが、15 才 ~ 18 才くらいまでの高専(中退)に所属していた時に実施できていたら良かっただろうなと思います。でもそれくらいの年齢では経験が浅く、このような効果的なルール作りを行うことはできなかったと思います。自分は人に比べて「創作意欲」や「ゲームで遊ぶ欲望」におぼれやすいところがあり、そのコントロールはとても難しいです。

ちなみに、分単位で記録を取ったりして、だいぶマメに見えるかもしれませんが、Windows の日本語入力(MS-IME)で「いま」と入力し、 変換 キーを押さずに ボタンを押すと現在の時刻になります。道具の便利さが人をマメに見せるのかもしれません。


自分の家族にすすめたい:

パソコンのやりすぎやネットゲームのやりすぎは社会問題にもなっているので、そう思うご家族の方は多くいらっしゃると思います。私の両親も過去に私について問題にしていました。

この表はその家族が困っていたときから 30 年後に、私が自分で必要を感じて作ったものです。

私は今 一人暮らしをしていて、自分で生計を立てる中、パソコンにおぼれた生活をすると、生活がうまく回らなくなるんです。具体的には、

  • 人前で疲れた顔を見せてしまい、人間関係がうまくいかなくなる。もっと具体的には、職場、とこや、お店のレジ、歯医者。
  • 掃除、洗濯、炊事が後回しになり、実質、それらを行う時間がなくなってしまう。深夜遅くや翌日に回したり、行わなかったりする。

このような必要にせまられて自分の動機で始めた場合と、人からすすめられて始めた場合とでは、結果が異なると思います。

自分の切実な動機で始めたならうまくいくと思いますが、外から押し付けられたものはなかなか定着しないものです。

あまり適当なことは言えませんが、上記の青い部分で書いたことは、本人にとって得になることなので、「ときどき休憩して、他のあの趣味やってみたらどうだ?」とか「ときどき休憩したほうがプログラミングの質が上がるって話だぞ?」という形ですすめてみたらどうでしょうか。(それでも最終的には自立してもらうことは必要だと思いますが)

私が両親を困らせていたとき (A) に、突然、外へ一人で出て行って、一人暮らしを始めたり、接客業を始めたり、いくつか資格取得したりといろいろ行えた理由というのは、正直言ってわかりません。(※途中で失業して2度、実家に戻ったことがあります。1 回目は 21 才くらいのときに 5 年、2 回目は 35 才くらいのときに1年未満、実家にいて、何もしてなかったり働いたりしていました)

私が両親を困らせていたのは 16 才 ~ 20 才くらいのころ (上記A) ですが、そのころ家族と私自身と友人たちがみんなそれぞれ、私の生活について心配したり困ったり悩んだり、あの手この手を試したりしていました。そういう煮詰まったような状況が運命をそのように(解決の方向へ)動かすのかもしれません。運命がどうの というのは変ですが、そのくらいのことしか言えません。

この社会問題はクリアーすべきものみたいです。




2021/1/31(日)

最近のいろいろ

最近のいろいろな話題3点です。

1/3 ブランディッシュ4(旧題:ブランディッシュVT) -[e]

以前見たあるファンタジーのイメージイラストが忘れられなくて、どこから出版されたものなのか、ウェブ検索で画像を探していました。

運よく探しあてることができて、それは末弥純(すえみ じゅん)さんというイラストレーターの方が描いたもので、「ブランディッシュ4」というゲームソフトに登場する「クレール」という少女のイラストレーションだということがわかりました。

「ブランディッシュ4 眠れる神の塔」Bing 画像検索

このリンクのたぶん一番最初に表示される、白い服を着た緑色の髪の毛の少女と背景に大きな円のある画像がそれです。


画像を探している途中で、ある通販サイトのダウンロード販売(正規の販売)で同ゲームソフトが500円くらいで売られていたのを発見し、買ってみました。

このソフトは、「イース」や「ソーサリアン」、「英雄伝説」の日本ファルコムの古いゲームソフトで、プレイしてみるとゲーム性、グラフィック、物語、キャラクターと内容が充実していて、結構面白いです。

2時間くらい集中して遊んでいましたが、、ゲームで遊ぶのってなんか生産性がなくて、時間がもったいないなと思ってしまいました。ガンプラも独創性のない素組みだとただ出来合いのモデルを楽しむだけで生産はないかもしれませんが、時間はあまり取られないので問題にはなりません。部品数の多い MG シリーズのガンプラでも時間をかけたとしても 13 時間くらいです。でもゲームソフトは RPG とかだと余裕で 50 ~ 100 時間、私の場合だとクリアまでに 150 時間くらいは使いそうなので、影響が大きいです。

将来の生活基盤につながるような生産性のある活動をしてないと、私はちょっと不安なんです。


2/3 映画を観た -[eiga]

映画「コロニア」/スリラー/1:49:51/2015年ドイツ・ルクセンブルク・フランス合作/エマ・ワトソン

公評価:★★★☆☆、私評価:★★★☆☆

Yahoo! GYAO!「コロニア」【字幕版】(2021年2月27日(土) 23:59まで)

若手女優エマ・ワトソンが出演している実話をもとにしたスリラー映画。

南米チリのクーデターを背景に、軍事独裁政権下の拷問施設「コロニア・ディグニダ」の実態を描いている。

エマ・ワトソン本人は自分をハリー・ポッターの登場人物のイメージだけで見られることを嫌っていて、ハリー・ポッターの役を終えた後も役者として活躍したいという姿勢を見せているのだそうだ。(Wikipediaより)

そういう意味では、吹き替えではなく、生の本人の声で聴いたほうが、その活躍のほどを見られるんじゃないかと思って、字幕版を選びました。

たしかに堅実な演技を見せていて、今後大きなタイトルの映画に出られても良いんじゃないかという感じはしました。

でもこの映画は、冒頭では恋人同士の歯の浮くようなやりとりが気になったし、宗教の特有のかたよった面を描いていて少々陰湿(読み:いんしつ)なムードが漂っていて、なかなか微妙なところもあると思いました。

でも全体的にはスリラーらしいハラハラとした部分があったし、登場人物への感情移入もできたので、満足できました。


映画「リメインズ 死霊の棲む館」/ホラー/1:32:40/2016年アメリカ・カナダ合作

公評価:★★☆☆☆、私評価:★★★☆☆

まで)

良くもなく、悪くもなく。

観た後に嫌な感じはしないので、暇をつぶしたいときにぴったりな映画です。

個人的には「中」のほんのちょっと上という位置づけにしています。


3/3 ガンプラ「MGフリーダムガンダム」 -[plamo]

あとこの前購入したガンプラの「MGフリーダムガンダム」が完成したのでその写真を一枚。


2021/1/30(土)

2月は私は4連休が2回ある

そのためその4連休2つとも、いつものように何か取り組みをやりたいと思います。

これまでと違って趣味関係をやりたいと、ちょっと思ったんですが、最近仕事のほうで「仕事量が減った」、「責任の重い仕事を始めて、その結果がいまいち」という感じでグラグラとしているので、ここは堅実に、「お正月休みのつづき」が良いと思います。つまり…

こんなふうに取り組んでも、社会のニーズに応えられないでしょうけど、、何かしら取り組むと良いと思います。


2021/1/24(日)

グリフォンモデリング -[modeling]

Shade3D Basic というモデリングソフトを使っています。

「通常の光源」をオフにして、「大域照明」をオンにしています。

「通常の光源」が人が考えて置いた人工の照明なのに対し、「大域照明」は背景写真の様子をもとにした照明です。

そのため、このようにどこか写真に とけこんだような仕上がりになっています。

これは IBL(Image Based Lighting) と呼ばれています。


なお、通常の光源の場合はこちらです↓全然違いますね!

この大域照明(=IBL)の機能はフリーウェアの「Blender」にもあるようです。「Blender IBL」検索(Bing)

安価なモデリングソフトの「メタセコイア」は背景画像が確かなかったので…、ということは大域照明(=IBL)もないと思います。メタセコイアはキャラクターモデリング専用ソフト、と言われているので…「メタセコイア IBL」検索(Bing)

検索して出てくるサイトを見てみると、難しい方法を使えばできるようですが、やはり、基本的にはメタセコイアでは IBL はできないんじゃないかと思います。


RPG 製作のためのモンスターの1つであるグリフォンですが、1つ作るのに結構時間がかかっています。

このあとはグリフォンに「ボーン」と呼ばれる骨組みを3Dモデルの中に仕込んで、骨組みを動かすことでポーズを付けられるようにします。

古いゲームソフトの「ラストハルマゲドン」みたいに四角形にパンパンに詰め込んだようなグラフィックになるように、ポーズを取って、四角形に沿ったいろいろなモンスターを並べるようにしたら、面白いかなと思っています。

「ラストハルマゲドン 戦闘 画面 PC-98」検索(Bing)



2021/1/23(土)

”明日もそのスーツ着てくれる?” -[eiga]

今日自宅で「ラストミッション」というケビン・コスナーの映画を観ました。そのレビューです。Yahoo!映画のGYAOに投稿したレビューですが、とても面白い映画だったのでここでも紹介します。

(Yahoo!映画"GYAO" にて2021年1月31日当日深夜24時まで無料配信中 → これ


映画「ラストミッション」【吹き替え版】/ケビン・コスナー/2014年アメリカ/1時間55分/アクション

公評価★★★★☆、私評価★★★★★


英語版と吹き替えで迷っている方は、吹き替えでも問題なかったですよ。

後半あたりからヘッドホンで観ていましたが、音楽が重厚で効果的で良かったです。

だれでもそうなれるわけではないんですが、高いスーツを着てかっこよくキメて、娘から「明日もそのスーツ着てくれる?」と言われるというのは、なんかすごく良いことだなと思いました。

こんなに良い映画が、そんなに世間で目立たずに、埋もれているのが不思議です。


Yahooのレビューには書きませんでしたが、Wikipedia の同作の「批評」 によると、

本作は批評家から酷評されている。~ 批評の要約は「『ラストミッション』は高度な技術を要したアクションシーンと底の浅い家族の葛藤の描写が調和していない映画だ。」となっている

「調和していない」というのは、劇中の数々のアクションと娘や妻があまりからんでいない、ということかな?

そして「底の浅い家族の葛藤」ってどういうことかな…。

逆の言葉を考えると、”深い家族の葛藤” になると思うけど、それはどういうことかな…

この映画は充分に家族模様を描けていると思う。監督や脚本家が男で、しかも、(たぶん)父親だから、父親の視点で映画を作っているので、もしかしたら、女性や若い男性には共鳴しづらいのかもしれない。わからないけど。平凡な家族模様かもしれないが、だからこそ人の心に届くのだと思う。

そういえばこの脚本家は「レオン」の監督のリュック・ベッソンだ。

「レオン」では「弱い立場の見知らぬ娘と強い男」という構図の物語だった。今作も似たような形で「十代の娘と強い父親」という構図になっている。

しかし、「レオン」では見知らぬ娘が劇中のアクションに<とても>深く関わっていたのに対し、今作ではあまり深くかかわっているとは もしかしたら言えないのかもしれない。つまり、「レオン」では強い男の足を引っ張ったのは「若い娘」だったが、今作では強い男の足を引っ張っているのは「病気」になっている。

「アクションとの調和がない」とはその辺のことを言っているのかな…。批評家達は「リュック・ベッソンなら」と思っていて、「より高みの うならせるものを…」と、どこか うるさくなっているのかもしれない。物語の複数の線が最後に帰着していることはたぶんよくわかっていて、それとは別の話で、物語の複数の線が劇中で同時進行するなら、ハーモニーをかもしだしてほしいと批評家たちは言っているのかもしれない。私はそのハーモニーがあってもなくても、楽しめたんですけどね。物語の複数の線が、「あまり関係がない」というのは批評家たちにとっては理解できないことなのかもしれない。

そして、劇中の黒人の家族のエピソードは、物語から引き算しても、物語は成り立つだろうと思う。

しかし、そのエピソードがない場合とある場合とで どちらが良いかと言われたら、絶対にあるほうが良い。

なぜなら、そのエピソードはこの映画をとても深いものへと引き立てているからだ。具体的に言葉で説明するものではないと思うが、人間の幸せをストレートに描いている。それに対する主人公の態度もまたいい。娘を持ちながら、それを知らなかった?そのあとの黄昏の中で一人で中華を食べるシーン。それもきっと不可欠なんだと思う。監督というのはすごい職業で、そういうシーンの意味を理屈っぽくならないように 俳優にわかるように伝えなければならないのだから。そのシーンは主人公の心を大きく揺さぶって、変化を与えているシーンなのだと思う。(私も、私が作ろうとしている RPG にはそういう課題があって(誰しも創作をする人にはそういう課題があると思う)、それを実行できる力量があればいいなと思う)


黒人の家族のエピソードはなくても物語は成り立つし、家族のエピソードはアクションシーンと調和がないと言われている。

しかし、「レオン」のような絶妙な調和はないとしても、大きく引き立てていることは間違いないと思う。黒人のエピソードにしても、家族のエピソードにしても、とても感動するところがあるし、主人公を彩っている。

若いころには地味な映画ばかりを選んで出演してきたケビン・コスナーの新しい姿を発見することもできるので、オススメの映画です。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)


2021/1/20(水)

昨年10月扉スクリプト 作成経過 その15 -[javascript]

プログラムを少し整頓しました。

あと、顔の表情を変えられるようにしました。

画面をクリックすると、繰り返します。

There is no canvas.
PROGRAM LIST



2021/1/17(日)

グリフォンモデリング -[modeling]

まだ作り途中で頭だけですが、ページを飾ってくれそうなので掲載します。

平面上でイラストを描くことがある程度できる人は、3DCGのモデリングを教えてくれる本を買って勉強すれば、こんな感じのモデリングを作ることは、割と早くできると思います。

(以降は読みづらい文章になっています)

2Dにしても、3Dにしても、どちらも行う作業は同じではないかと思います。

現実の描く対象 → 創作する人の頭の中 → 紙や立体へ描き出す
       スキャン       プリント

「描く対象をよく見て」と絵画教室でよく言われるのは、上の模式図で言うと「スキャン」の時点での話です。

描きたいものを正確に頭の中にイメージ出来たら、それを紙や立体へ描き出します。上の模式図で言うと「プリント」です。

スキャンとプリントの両方が、上手にできて、初めて自分の納得できる作品や、人を楽しませる作品ができるのではないでしょうか。

(まぁ、ちょっと理屈っぽい考え方ですけど)

スキャンがしっかりできても、プリントがうまくいかなければ、結果は出ないでしょう。

思ったものを正確に描き出す力(プリント)があっても、もともと見ているものを間違って見ていると(スキャン)、それも結果は出ないでしょう。

これは絵などの創作に限らず、なんにでも言えそうなことです。

車の教習で、教官が「こうやってこうやってこうやるんだよ」と言っているものを正確に理解して(スキャン)、その通りに上手にハンドル操作出来れば(プリント)、車は上手に運転できます。

絵を描くということは、”見聞きしたことを、実際に自分の手で実現できるのかどうか”、という抽象的(おおざっぱ)な言い方に集約できそうです。


でも、ただよく見れば、後は描くだけなのかというとそうではなく、たとえば、私が友人から頼まれたお子さんの絵をいまだに描けない理由は、そのお子さんの特徴を「上手に」、「センス良く」、「手早く」、とらえて描き出す力が実はない(弱い)からです。

よく見て(スキャン)、上手に描き出す(プリント)以外に、現実の細かな対象をどうやって「イラスト」という限られた線しかない簡略化したものへと落とし込むのか、という力も必要なんじゃないかと思います。(言うなれば、「ダウン・コンバート」)対象のどんな特徴を選んで、どんな線で描くのか、というその人なりのアレンジのしかたも必要になるのではと思います。

現実の描く対象   →    創作する人の頭の中   →   紙や立体へ描き出す
        スキャン   ダウン・コンバート  プリント

スキャンして、そのままダイレクトに、プリントするだけなら、それは写生とかクロッキーになるのかな?

スキャンして、自分なりのコンバートを行い、それをプリントすると、漫画とかイラストになる…。


絵が描けないという人は、写生とかクロッキーは苦手でもある程度できると思います。小中学校の美術の授業でやりましたから。

ということは、絵が描けないという人と言うのはもしかしたら、この、”見た物のどこをどうイラストの線に落とし込むのか”、という「ダウンコンバート」ができない、ということになるかもしれません。

(絵を描くことについて、スキャン、ダウンコンバート、プリントという言葉を使ったのは、私の独自の話であって、絵の業界でそういう言葉が使われることはありません)



昨年10月扉スクリプト 作成経過 その14 -[javascript]

見た目は、ギターを持たせた、背景が付いた、くらいのちがいしかありませんが、内部的には結構苦労して変更を加えています。

画面中央付近をクリックすると、繰り返します。


There is no canvas.
PROGRAM LIST

具体的には、高機能にするのか高速にするのかで右往左往しています。

高機能にすれば、人間のモデルデータを作るのが楽になりますが(人間が行う手間をプログラムが肩代わりしてくれる)、気が付くと CPU パワーをごっそり使うようなプログラムになっていたりして、これじゃだめだと思って、せっかく作った機能をそぎ落としたり、いろいろ回り道をして時間をかけています。

ギターを地面に置いておいて、バク転して手を地面に付いたところで置いといたギターをつかんでそのまま宙返りに入る…ということもできるんですが、それはまた今度…。

プログラムリストは整頓されていません。


このエレキギターは昔家族が持っていたもので、近くでよく見ていたので、そこそこ再現できていると思います。

関係ありませんが、エレキギターってオーバードライブっていうエフェクターが、けっこう魅力みたいですね。(この YouTube をヘッドホンで聴くと、オーバードライブのオンオフの違いがわかる

JavaScript の Web Audio API を使って、ゲームの BGM(音源ドライバ)を実現したいと思っていて、API のエフェクト機能の「コンプレッサー」 → 「音圧」 → 「ギターのドライブ」 という感じで、わからない言葉を調べていたら上記の YouTube にたどり着き、ギターのエフェクタの魅力を知ってしまいました。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)

(訪問者は楽しい?)

5段階 自己評価: ★★★☆☆+

その理由: アニメしているから


2021/1/6(水)

昨年10月扉スクリプト 作成経過 その13 -[javascript]

人物デッサンとして手足のサイズがおかしかったので、調整しました。

画面をクリックすると、繰り返します。


調整前:

There is no canvas.
PROGRAM LIST

↑手足が短いです。


調整後:

There is no canvas.
PROGRAM LIST

↑手足を長くしました。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)

(訪問者は楽しい?)

5段階 自己評価: ★★★☆☆+

その理由: アニメしているから


2021/1/4(月)

「正月休み 1日のカリキュラム」

10日間のお正月休みも終わりで、自分に課したカリキュラム(自己啓発)も終了しました。

項目26(土)27(日)28(月)29(火)30(水)31(木)1(金)2(土)3(日)4(月)

散歩

掃除

10分

電子機器組立て

1.5h

開始18:07
予定19:37
終了19:55
合計1:48
回路図D
開始16:35
予定18:05
終了23:00
合計6:25
比較回路
実験で敗北
開始20:30
予定22:00
終了23:44
合計3:14
比較回路
基板図面
開始21:40
予定23:10
終了1:24
合計2:14
比較回路
基板完成
開始18:40
予定20:10
終了22:03
合計3:13
比較回路
基板実験
開始16:35
予定18:05
終了20:43
合計4:08
単安定マルチ
バイブレ回路

SQL

1.5h

開始12:15
予定13:45
終了13:54
合計1:39
P18-P60
of P292
開始18:10
予定19:40
終了3:55
合計9:45
Perl+Oracle
で敗北した
開始0:03
予定1:33
終了1:43
合計1:40
Perl+Oracle
DBI版
開始10:30
予定12:00
終了16:26
合計5:56
Perl+Oracle
ODBC版
開始11:00頃
予定12:30
終了17:02
合計6:02
ODBC版
だめだこりゃ
開始9:00
予定10:30
終了0:00
合計3:00
P70やっと
良好。

アセンブラ言語

1.5h

(内訳:12個)

開始11:12
予定12:42
終了12:53
合計1:41
準備完了
開始15:30
予定17:00
終了17:10
合計1:40
P63
開始20:05
予定21:35
終了21:38
合計1:33
P65
開始17:50
予定19:20
終了20:33
合計2:43
P84
開始15:25
予定16:55
終了17:13
合計1:48
P90

平日PC(趣味)

1.5h

実施
(上の表
に記載)
実施
(上の表
に記載)
実施
(上の表
に記載)

PCメンテナンス

0.5h

23時
までに

必ず風呂入る

23:15 23:26 23:32 0:16 22:52

上表の昼の項目のそれぞれの理由

電子機器組み立て やろうと思っているから。(ただし行うのは回路実験)

SQL 応用情報を視野に入れていて必要だから。

アセンブラ言語 昔からのあこがれであって習得したいから。

平日PC 10月スクリプトほか、趣味

PCメンテナンス Windows への機能追加の時間がほしいといつも思っているから。


このカリキュラムが有効に機能することを願う。


1月2日(土)時点中途結果:

電子機器組み立て 成果:

以前実験した比較回路の「出力を AND でまとめる」というのが間違っていたことに気づいたこと。

比較回路の実験基板の作成(はんだづけ)が完了している。

(ホントは、比較回路の他、4つ5つの回路について同じことを行うつもりだった)

SQL 成果:

Perl から DBI、ODBC への接続が可能になった。(将来性はある)

(ホントは、SQL文をいろいろ勉強するつもりだった)

アセンブラ言語 成果:

CASLII、PIC のアセンブラ言語の細かい動きについて踏み込んで勉強できた。


…まぁ、おおむねプラスになっていると思います。まだ2日ほどあるけど、実施して良かったと思います。


1月4日(月)結果:

電子機器組み立て 成果:

基板を2つ作成できました。

その2つは以前にも実験したことのある回路ですが、改めて実験して基板も作って、理解が進みました。

将来は、電子機器組み立て1級の実技合格につながれば良いと思います。


SQL 成果:

Perl から ODBC と DBI の2つの方法で Oracle にアクセスできるようになりました。

IT 業界ではこの2つの方法は古い方法かもしれませんが(そのへんよく知りませんが)、Oracle の SQL*PLUS でもなく、SQL Developer でもない、自分の Perl プログラムからのアクセスなので、実戦的なところが身についたかなと思います。

将来は、応用情報の合格につながれば良いと思います。また、実戦的な部分も学んだ気がするので活用できたら良いと思います。


アセンブラ言語 成果:

気になったところを時間をかけて調べたので、アセンブラの細かいところを学べたと思います。たとえば、

また、 PIC で、動かないアセンブラプログラムのデバッグなどを行い、バグ修正をして完成しました(例題プログラム)。そういう取り組みが良いと思いました。

将来は、プログラミングの力の上達や、x86 CPU のアセンブラでゲームソフトの高速化ができたら良いと思います。


時間的に思い通りに進まないところもありましたが、おおむねよく勉強できたと思います。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)

(訪問者は楽しい?)

5段階 自己評価: ★★☆☆

その理由: 同じ目的を持っている人には少し興味を引くかもしれないが、おおむね地味な内容だから。


電子機器組み立て基板実験2 -[kumitate]

5W1Hこのお正月休み、私は自己啓発としていろいろやろうとしています。そのうちの1つとして、「国家試験 電子機器組み立て1級」についての取り組みを行おうとしています。特に実技課題「省エネコントローラー(1級/2級共通)」の回路について回路中に含まれる一部機能を取り出して、個別に基板を作成し、実験を行い、そうすることでより深く実技課題を理解して試験に臨もうと考えています。(ただし、同試験に合格するために回路を理解する必要はほとんどありません。図面通りに組み立てることが問われる試験なので)

皆さんも4日以上の大型連休が来る前に、何か取り組みを計画してみてはどうでしょうか?


基板実験の2回目です。前回とは違う基板を作成して、実験しました。

今回も、あまり時間がないので、1画像1文限定で紹介記事を書きます。

fig.
▲同試験の実技の問題用紙です。

これは電子機器組み立て1級/2級の実技課題「省エネコントローラー」のブロック図(電子回路のおおまかな構成を示した図)で、今回は写真の緑色の回路の基板を作成して実験しました。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲上の緑の部分がコレです。

それは「単安定マルチバイブレータ―回路」と呼ばれる回路で、何か入力に信号が入ると、3秒くらい信号を出し続ける回路です。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲実体配線図。

その回路図の実体配線図(イラストで配線を示したもの)ですが、左端のいくつかの部品は前回の基板のほうに載せたので、今回の基板には載せていません。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲Excelを使ってますが、便利。

基板の表面(部品面)の配置図面。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲部品面の図をリンクコピーして反転してその上から、線を引きます。

その裏面(はんだ面)の配線図。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲さすがに2回目だとちょっと慣れました。

その配線図を元にはんだ付けしました。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲同じ仕様の基板とケースを使用。

その表、部品面。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲測定しまくり~

実験しているところ。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲過去に実験した同じ回路の波形

これは以前に同じ基板を作って実験したときのオシロスコープの画面で、本来はこうなるはずです。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲黄色が入力した試験波、青が出力波形

写真の青い波形は上の波形と同じ信号の波形ですが、絶え間なく試験波(写真の黄色い波形)が入っているので、3秒くらい信号を出した後、試験波を検知してすぐにまた信号を出しているような波形になっています。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲黄色が入力した試験波、青が出力波形

上の写真の黄色い波形は 4Hz という長い波ですが、こちらは 20Hz です。どちらにせよ、青い波形は3秒の信号を繰り返します。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲電車みたいに接続します。

前回作成した基板と今回作成した基板は、ブロック図で言うと隣同士なので、つなげて連係プレーができるようになっています。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲黄色が左基板の出力。青色が右基板の出力

連係プレー前の黄色の波形は発振器による矩形波 でしたが、連係プレーでの黄色の波形は上の写真の左の基板が出力した波形になっています。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲青い波形が落ち込む部分を拡大したところ

青い波形が3秒経過して信号が消え、黄色の波形の連続により、すかさず再び3秒間の信号を出す部分の拡大です。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



今回もがんばって基板を作成しました。お正月休み10日間のあいだで2枚の基板を作成できました。

本当はブロック図のすべての回路を同じように作成したかったんですが、そうはいかなかったみたいです。基板も透明プラケースも10個ずつ買ったんですが。。

このように回路実験することでより深く理解して、電子機器組み立ての試験に臨むことができる…かどうかはまだわかりません。ちょっと違いがあったらそのときまたこのページでお知らせすると思います。

ただ、もし、同試験の改定が行われて回路が変更になると、ちょっと残念かもしれませんが、まぁ、こういう取り組みは無駄ではないと思います。

今回は2つの基板を合体させて、思惑通りに実験が進んだところが面白かったです。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)

(訪問者は楽しい?)

5段階 自己評価: ★★☆ (専門訪問者向け)

5段階 自己評価: ★★☆☆ (一般訪問者向け) 自己啓発取り組みには価値があるから


「ネットの画像」 マネするのか、資料なのか -[e]

2020/3/22(日)の日記で言っていることと、2020/11/23(月)の日記で言っていることが、自分のことながら、ちょっとズレていることに気づきました。


2020/3/22(日)の日記:

この記事では、「ネットの画像を参考にして描いても私は喜べない。自分の力でやるためにネットの画像は使わない」と言っています。

自分の力なのかどうかを問題にしていて、読んだ人によっては「私もネットの写真は使わないことにしよう!」と思ったかもしれません。

しかし…


2020/11/23(月)の日記:

この記事では、「ネットの画像を参考に使って、楽をしましょう」と言っています。

少し大げさに言うと、先の記事で「そうだ」と思った人にとっては裏切られた形になっている、、と思いました。

(まぁ、このウェブページは検索エンジンにデータが登録されていなくて検索しても出てこないので、訪問者は少なく、そういう心配をすることもないかもしれませんが)


絵を描く際にいろいろな理由でネットを利用することが(一般に)あると思います。

  1. 難しい表情(その他ポーズなど)をどう描けば良いか、見本となるような「答え」がほしい。
    (誰かが描いているとおりに描けば、難しい表情を自分も描けるようになる)
  2. 「資料」が欲しい。

他にも あるかもしれませんがここで問題にしているのは上記2つです。


3/22 の記事で私が「ネットの画像を見て、難しい表情の描き方の答えを求めるのは No」と言っているのは上の1番のことです。

11/23 の記事で私が「ネットの画像を見て、楽をしましょう」と言っているのは上の2番です。


3/22 については、絵を描く際には「実物を見てどの線を拾う」という難しさがある(それが上手にできると芸能人の似顔絵を描ける)と思いますが、その難しさに対する答えを自分で模索しないで、答えをネットの画像(漫画家さんなど誰かが描いた絵)に求めるというのは、あまりに簡単すぎて、自分の個性につながらないんじゃないか、ということかなと自分のことながら思います。

しかし、今思えば、絵というのは初心においては模写から入るというのは普通で、よく行われていることであって絵画の教室でも行うようにすすめられていると思います。なので人の絵を真似るというのは別に悪いことではありません。(他人の絵の全体を模写してそれを公開するのは問題ですが)

ただ、真似して簡単に手に入れるよりは、自分で努力したほうがいろいろ身につく、ということです。

また、「自分が描きました」とはっきり言うために、すべて自分で調達することにこだわった、だから他人の力を借りることを拒んだ、とも言えます。


11/23 については、単純に資料写真をネットから持ってきたというだけのことです。グリフォンの身体の色を選ぶのに使った、身体の形を知るために使った。というだけなので、外へ出て資料を持ってくるよりは楽だった、ということです。

でも、外へ出て資料集めすれば、写真だけでは手に入らない、動物の息遣いや、場の雰囲気とかも一緒に手に入るのでおススメといったところです。

また、部屋にこもって…よりは外に出て活動したほうが健康的とも言えます。


一概に「ネットの画像」と言っても、答えを知る(真似する)ために「絵」を持ってくるのか、資料を集めたくて「写真」を持ってくるのか、という違いがあるということです。また、そのどちらも、そんなに悪いことではないでしょう。


うーん、こんな感じかなぁ。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)


2021/1/3(日)

MG フリーダムガンダム -[plamo]

今日の散歩として、海へは行かず、近所のおもちゃ屋さんへ足を運びました。

それでちょっと連れて帰ってきてしまった。。

「MG フリーダムガンダム Ver2.0」

私が描いたイラストが毎年、こういうプラモデルを買える程度に売れているので、こういう買い物ができます。

これ1個買ったらまた来年、って感じ。基本的には貧乏なのでそういうタイミングになっています。


あけましておめでとうと言ったのは、兄とその子供たち二人に電話でと、あとおもちゃ屋さんのご主人で4人目。

おもちゃ屋さんのご主人は年始早々 MG が売れて少し嬉しそうでした。

ショーウィンドウに置いてあったゲームウォッチ版スーパーマリオもいいなぁと思った。


私はいろいろな趣味を持っているけど、

  1. 電子回路: 「回路設計」としてではなく「組み立て」として本業でお金を稼いでいる
  2. イラスト: 1年に数千円程度稼いでいる
  3. プログラム: 0円。少しも稼げていない

プログラミングは からっきし だなぁ…一銭にもなっていない…でもそれは一番の趣味ゆえかな。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)


2021/1/2(土)

電子機器組み立て基板実験 -[kumitate]

あまり時間がないので、1画像1文限定で紹介記事を書きます。

fig.
▲国家資格の電子機器組み立ての回路図

これは電子機器組み立て1級/2級の実技課題「省エネコントローラー」の回路図で、写真の明るい部分は、「人がいるかどうかを見るセンサー(焦電素子)からの信号を受け取って、その信号が電圧として一定の範囲内であるときに、デジタルとして1を出力する」という回路です。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲その実体配線図

それを実体配線図(部品だけ実物のイラストにして配線は回路図通りという図)にしたものです。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲基板の部品面

さらにそれを基板の配置図(部品面)にしたものです。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲基板のはんだ面

そしてそれをもとにして基板の裏面(はんだ面)の配線図を作りました。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲これはなんだ

その配線図を見ながらはんだ付けを行いました。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲その部品面側

こちらは部品面の完成写真です。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲きれいな秋月電子さんのプラケース

基板って、部屋に放置したままにするとホコリをかぶるので、今回はケースに入れました。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲ごそっと測定しまくり~!(←月刊誌トランジスタ技術の影響)

実験するときはケースのフタをはずします。

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



fig.
▲こんな波形だったんですね

入力が黄色い三角波("人がいます"という信号の代わりの試験波)、出力が青いギザギザの波形(積分波形って言うのかな)で、三角波がある範囲の電圧になると、青い波形が上に跳ね上がり、デジタルとして1を伝えます。(ウィンドウコンパレーターという回路)

左の画像リンクをクリックすると 画像を拡大 します。



1画像1文と言いましたが、「実験で得たものは何か」くらいは伝えないともったいないと思ってもう一言。

始める前は「ちょっと面倒だけど、決めた課題だし…」と思って始めましたが、始めてみると「めっちゃ面白い!」になっていました。あと正体不明な VR1, VR2(これ→ )の役割がよくわかりタメになりました!

一日、
いちぜーーーーーん(一善)!!


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)


2021/1/1(金)

謹賀新年 -[season]


あけまして

おめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。


なんか、この二人が私の会社で働く従業員に見えてしまう。(私は会社を持っていません)

男キャラを追加して良かった。


(訪問者のどんなニーズと この記事がつながるか)

webappsrcの確認

1. %%com.webapp.src:/webappsrccheck.html%%
と記述した場合

webapps/src/default.cssのスタイル指定が効く
<!DOCTYPE html><!--ESCAPEPROCESS-->

<head>

<script>

function onloadx() {

//一般関数

console.log( "文字列" );

}

function Class1() {

//クラス

console.log( "文字列" );

}

Class1.prototype.method1 = function() {

//メソッド

console.log( "文字列" );

}

</script>

</head>

<body onload="onloadx();" style="">

Hello world!<BR>

</body>

</html>



2. <code>
%%com.webapp.src:/webappsrccheck.html%%
</code>
と記述した場合

このファイルのcodeのスタイル指定が効く
<!DOCTYPE html><!--ESCAPEPROCESS-->

<head>

<script>

function onloadx() {

//一般関数

console.log( "文字列" );

}

function Class1() {

//クラス

console.log( "文字列" );

}

Class1.prototype.method1 = function() {

//メソッド

console.log( "文字列" );

}

</script>

</head>

<body onload="onloadx();" style="">

Hello world!<BR>

</body>

</html>



3.
%%com.webapp.src:/webappsrccheck2.html,/webappsrccheck.html%%
と記述した場合

webapps/src/default.cssのスタイル指定が効く
<!DOCTYPE html><!--ESCAPEPROCESS-->

<head>

<script>

function onloadx() {

//一般関数 コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

function Class1() {

//クラス コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

Class1.prototype.method1 = function() {

//メソッド コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

</script>

</head>

<body onload="onloadx();文字列変更" style="">

Hello world!<BR>

HTML追加

</body>

</html>



4. <code>
%%com.webapp.src:/webappsrccheck2.html,/webappsrccheck.html%%</code>
と記述した場合

このファイルのcodeのスタイル指定が効く
<!DOCTYPE html><!--ESCAPEPROCESS-->

<head>

<script>

function onloadx() {

//一般関数 コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

function Class1() {

//クラス コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

Class1.prototype.method1 = function() {

//メソッド コメント変更

console.log( "文字列変更" );

行追加

}

</script>

</head>

<body onload="onloadx();文字列変更" style="">

Hello world!<BR>

HTML追加

</body>

</html>



5. リンクで
src?webappsrccheck.html
と記述した場合

webapps/src/default.cssのスタイル指定が効く
開く

6. リンクで
src?webappsrccheck2.html,webappsrccheck.html
と記述した場合

webapps/src/default.cssのスタイル指定が効く
開く